
寝ているあいだの背中のベタつき、つらいですよね。
そんな悩みを持つあなたにピッタリなのが、“蒸れない敷布団”なんです!
この記事では、通気性がよくて寝心地バツグンのおすすめモデルを、分かりやすくランキングで紹介します!
素材や構造のちがい、お手入れのしかたもやさしく解説してるので、自分にピッタリの1枚がきっと見つかります♪
蒸れない敷布団ランキングTOP6!比較一覧
ポイントはこの3つ
- 通気性のある構造になってるか
- お手入れしやすくて清潔に保てるか
- 寝返りがしやすくて、体がラクに休めるか
この3つを重視して選んだランキングがこちら
ランキング | 商品名 | 特徴(ひとこと) |
---|---|---|
1位 | エアウィーヴ 四季布団 | 高通気の樹脂繊維で熱がこもりにくい |
2位 | 西川 [AiR]SI マットレス | 多点支持ウレタンでムレ感を分散 |
3位 | 昭和西川 ムアツマットレス | 凹凸構造で接触面を減らし通気路を確保 |
4位 | アイリスオーヤマ エアリー敷き布団 | 網状繊維で軽くて乾きやすい |
5位 | エアウィーヴ 四季布団 和匠・二重奏 | 二層設計で季節対応&高通気 |
6位 | ニトリ Nブレス プラスエア | 通気素材を使ったコスパ重視 |
それぞれの敷布団には、「ココがいい!」っていうポイントがちゃんとあるので、これから1つずつ、じっくり見ていきましょう
ここからは、それぞれの敷布団を詳しく見ていきますね。
1位:エアウィーヴ 四季布団


みなさん、「エアウィーヴ」って聞いたことありますか?
実はこの敷布団、プロのアスリートや有名人も使ってることで知られてる、すごく人気な寝具なんですよ〜!
エアウィーヴ 四季布団は、名前のとおり春夏秋冬どの季節にも対応できちゃう優れもの
そのヒミツは、敷布団の中に入ってる樹脂でできた立体の網目みたいな素材にあるんです!
通気性バツグンでムレにくい!
この網状のコア部分は、空気がスースー通りやすい構造になってるから、寝てるときにかいた汗や熱が、こもらずに外に逃げやすいんです!
とくに暑〜い夏の夜でも、背中がベタベタしづらくて、サラッと快適なまま眠れちゃうんですよ
寝返りしやすくて、寝姿勢も安定!
さらにすごいのは、体をグッと押し返してくれるような反発力!
これがあるおかげで、寝返りを打つときに力をあまり使わずにスムーズに動けちゃうんです!
だから、長時間寝てても体に負担がかかりにくくて、朝までぐっすり♪
お手入れもかんたんで清潔キープ!
カバーは取り外して洗えるタイプだから、汗をかいてもこまめにお洗濯できて安心。
しかも、素材自体が乾きやすいので、お手入れも楽ちん♪
「部活でいっぱい汗かいた〜」って日も、すぐにサラッと快適なお布団に戻せちゃいますよ!
こんな人におすすめ!
- 「夏の夜、汗でベタベタして起きちゃう…」
- 「寝返りうつたびに、体が重い気がする…」
- 「毎日清潔に保ちたい!」
そんな人にはピッタリの1枚です
スペックまとめ表
項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | エアウィーヴ 四季布団 |
構造 | 樹脂系の立体網状繊維コア+四季対応カバー |
通気性 | 高通気(空気の通り道が多いコア構造) |
お手入れ | カバー取り外しOK/乾きやすくて楽ちん |
想定ユーザー | 汗っかきな人、フローリングに直敷きしたい人 |
使っている人の口コミ!



この敷布団、寝転がった瞬間に「あ、これ気持ちいいかも〜!」ってなるんですよ。
とくに、肩まわりがスムーズに転がれて、体の動きが自然にできる感じがクセになるんです!
長く使えば使うほど、「あ〜、やっぱコレで良かった」って思えるタイプだと思いますよ
ポイントまとめ
- 空気が通りやすいから蒸れにくくて快適!
- しっかり反発で寝返りラクラク♪
- カバー洗えて毎日清潔キープ!


ふるさと納税でも手に入れることができます


2位:西川 [AiR]SI マットレス


2位にランクインしたのは、あの有名寝具ブランド西川(にしかわ)さんの「AiR(エアー)」シリーズの敷き布団バージョンです
このマットレス、パッと見はちょっとゴツいんですけど(笑)、実はめちゃくちゃ考えられてて、ムレにくくて、しかも体にフィットするっていうすごいアイテムなんです!
ポイントは“ボコボコ”した表面!
このAiRマットレス、表面がまるでゴツゴツの岩みたいな“凹凸(おうとつ)”構造になってて、触ると「うわ、なんか面白い!」ってなるんですよ。
この凹凸が、体を点で支えるような仕組みになっていて、ムレ感が出やすい背中とかお尻とかの部分を浮かせるイメージで支えてくれるんです!
だから、汗がこもりにくくて、空気の通り道も自然にできちゃう
寝返りするたび、空気がスーッ!
この構造のすごいところは、寝返りをうつときに中の空気が「スーッ」って動くところ!
まるで寝てる間もお布団が「呼吸」してるみたいな感じで、こもった熱や湿気を外に逃がしてくれるんですよね〜
寝てて「暑っ…」って目が覚めちゃう人には、かなりありがたいポイントです!
メンテナンスも安心♪
カバーはちゃんと取り外して洗えるタイプになってるので、汗をかく季節でも清潔をキープしやすい◎
しかも、本体は陰干しでOKだから、難しいお手入れは必要なし!
気軽に使えるのもポイント高いですよねっ
こんな人にぴったり!
- 腰をしっかり支えてほしい!
- でもムレるのはイヤ〜!
- お手入れがカンタンな敷布団が欲しい!
そんなワガママ(?)を全部かなえてくれるのが、このAiRマットレスなんです
スペックまとめ表
項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | 西川 [AiR]SI(フロア使い) |
構造 | 凹凸ウレタンブロックで多点支持 |
通気性 | 凹凸の間に空気路があってムレにくい |
お手入れ | カバー洗濯OK/陰干し対応 |
想定ユーザー | 腰に優しくてムレにくい布団を探してる人 |
使っている人の口コミ!



このマットレス、実際に寝てみると「思ったよりやわらかい!」ってビックリする人も多いかも。
ゴツゴツ見えても、体の形にしっかりフィットしてくれるから、寝心地はすごく良いんです
「ムレにくさ+腰サポート」のダブルで快適を目指すなら、これが断然おすすめ!
ポイントまとめ
- 凹凸ウレタンでムレを軽減!
- 腰をしっかり支えてくれる安心感!
- カバー洗えてお手入れもカンタン!


ふるさと納税でも手に入れることができます


3位:昭和西川 ムアツマットレス(フロアタイプ)


3位にランクインしたのは、寝具の老舗ブランド「昭和西川」が作ったムアツマットレスです。
このシリーズ、実は40年以上も前からあるロングセラー商品で、「おじいちゃんおばあちゃんが使ってた!」なんて人もいるかもしれません。
でも、古いどころか今でも改良が続いてて、通気性と寝心地を両立した名作なんですよ。
体を点で支える“たまご型”の秘密
ムアツマットレスの一番の特徴は、なんといっても表面の「たまごの殻みたいなボコボコ」です。
この凹凸(おうとつ)構造が、体と敷布団の接する面積をグッと減らしてくれて、ムレにくい空間を自然に作ってくれるんです。
たとえば、平らな敷布団って背中全体がべったりくっついちゃうけど、ムアツマットレスは点で支えるから熱がこもりにくいんです。
通気路がちゃんとあるからムレにくい
ボコボコの谷間が、実は空気の通り道になっていて、寝返りを打つたびに空気が動いて湿気を逃がす仕組みなんですよ。
寝てる間って、思ってる以上に汗をかいてるので、こういう構造があると本当に助かるんです。
「朝起きたら背中がサラッとしてた」って声も多いんですよ。
ローテーションで長く使えるのもうれしい
このマットレス、上下や表裏を入れ替えて使う「ローテーション」ができるタイプなので、へたりにくくて長持ちするのも魅力のひとつ。
カバーも洗えるし、陰干しすれば内部の湿気も逃がせるので、お手入れはわりと簡単です。
毎日使うものだから、こういう使いやすさってけっこう大事なんですよね。
こんな人におすすめ!
- 背中がベタベタして夜中に起きちゃう人
- フローリングに直接敷いて使いたい人
- 寝返りが少なくて体がこわばる人
ムレにくさも寝心地もどっちも大事!っていう人にはピッタリです。
スペックまとめ表
項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | 昭和西川 ムアツ(フロアタイプ) |
構造 | 卵殻状の凹凸ウレタン(点で支える設計) |
通気性 | 凹凸の谷間が空気層になってムレを軽減 |
お手入れ | ローテーション可能/カバー洗濯/陰干し |
想定ユーザー | 蒸れやすさと底付き感を両方なくしたい人 |
使っている人の口コミ!
私も実際にムアツタイプに寝たことあるんですけど、「うわっ、背中が軽い!」って感じたのを覚えてます。
特に夏の夜とかは、ムレ感が少ないだけでぐっすり眠れるようになるんですよね。
見た目はちょっと変わってるけど、使ってみるとその理由がすぐに分かるお布団です。
ポイントまとめ


4位:アイリスオーヤマ エアリー敷き布団


「コスパがよくて、ムレにくい敷布団ってないの?」って探している人に、ピッタリなのがこの「アイリスオーヤマ エアリー敷き布団」です。
家電とか収納グッズでも有名なアイリスオーヤマですが、実は寝具もかなり力を入れてるんです。
しかも、お手頃な価格なのに通気性もバッチリという、コスパ重視派の心強い味方なんですよ。
軽くてスカスカ!空気が通りやすい構造
この敷布団の中には、網状の繊維を立体的に組み合わせた特殊な素材が入っていて、まるでプラスチックの綿あめみたいな感じ。
この素材がスカスカしてるから、空気が通りやすくて、熱や湿気がこもりにくいんです。
ムレることが少ないから、背中がベタベタして目が覚める…なんてことも防げます。
しっかりめの反発で寝返りがスムーズ
この敷布団は、ふわふわ系というよりはちょっとしっかり硬めの寝心地。
そのぶん、寝返りするときに体が沈み込みすぎないから、ゴロッとスムーズに向きを変えやすいんです。
「寝てる間にあんまり動けてない気がする…」って感じる人には、すごくおすすめですよ。
とにかく軽い!だから干すのも移動も楽
この敷布団、とにかく軽いんです。
だから、布団を干したり立てかけたり、持ち運ぶのもぜんぜん苦になりません。
カバーは洗えるし、素材自体も乾きやすいので、汗をかきやすい中高生にはとくに使いやすいと思います。
こんな人にぴったり!
- お手頃価格で、ムレ対策ができる布団がほしい
- 軽い布団がいい
- 洗いやすくて扱いやすい布団がほしい
「とりあえずこれ使ってみよっかな?」って、最初の1枚としても選びやすい敷布団ですよ。
スペックまとめ表
項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | アイリスオーヤマ エアリー敷き布団 |
構造 | 通気性の高い網状繊維コア |
通気性 | 高通気(空気がこもりにくく乾きやすい) |
お手入れ | カバー洗濯可能/軽量で扱いやすい |
想定ユーザー | コスパ重視でムレを減らしたい人、学生などにもおすすめ |
使っている人の口コミ



この敷布団、実際に使ってみると「おお、軽っ!」ってまず驚くと思います。
それでいて通気性もあるし、寝心地も思ったよりしっかりしてるので、価格以上の価値あるな〜って感じちゃうんですよね。
しかも見た目もスッキリしてて、部屋に置いてあってもダサくないのも良いポイント。
ポイントまとめ
- 網状繊維で通気性ばつぐん
- しっかりした寝心地で寝返りがしやすい
- 軽くて干しやすいから扱いやすい


5位:エアウィーヴ 四季布団 和匠・二重奏


1位にも登場したエアウィーヴシリーズから、今度は「和匠・二重奏(わしょう・にじゅうそう)」っていう、さらにパワーアップしたモデルがランクインしました!
名前のとおり、中の素材が二重(2層)構造になっていて、「寝心地を自分の好みに合わせて変えられる」っていう、ちょっと特別感のある敷布団なんですよ。
二重構造で、季節ごとの寝心地を調整できる!
この敷布団のすごいところは、中に入ってる2種類の素材を上下ひっくり返して使えるってところ。
たとえば、
- 夏は通気性が高くてサラッとした面
- 冬は少ししっかりめであたたかみを感じる面
こんなふうに、季節やその日の体調に合わせて使い分けができちゃうんです!
まるでリバーシブルの洋服みたいで、ちょっと楽しいですよね。
しっかりした通気性でムレを防ぐ!
二層構造だと「厚くてムレやすいんじゃない?」って思うかもしれませんが、そこはエアウィーヴの得意分野。
中の素材は、1位のモデルと同じように空気が通りやすい樹脂の網目構造を使っているので、熱がこもりにくくてムレ感が少ないんです。
寝返りをするたびに、内部の空気がスーッと動いてくれて、朝まで快適。
反発力もあるから寝返りラクラク!
このモデルも、体をしっかり支えてくれる反発力があるから、寝返りがしやすいのが大きなポイント。
寝返りが少ないと、体の同じ部分ばっかりに負担がかかって疲れちゃうので、反発力って実はすごく大事なんです。
エアウィーヴは、自然にコロコロ転がれる感じで、朝起きたときの体のダルさが少なく感じますよ。
お手入れもかんたん!
もちろん、カバーは取り外して洗えるので、汗をかきやすい夏でも清潔に保ちやすいです。
中のコア素材も乾きやすいから、湿気が気になる日でも安心して使えます。
こんな人におすすめ!
- 季節によって布団の寝心地を変えたい
- 通気性と寝心地、どっちも大事にしたい
- 清潔に長く使える高機能な敷布団が欲しい
そんな人には、この二重奏タイプがぴったりです。
スペックまとめ表
項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | エアウィーヴ 四季布団 和匠・二重奏 |
構造 | 異なる反発素材の二層コア |
通気性 | 高通気(中の空間がしっかりある) |
お手入れ | カバー洗濯可能/乾きやすくて清潔を保ちやすい |
想定ユーザー | 季節に合わせた寝心地を選びたい人、高機能派の人 |
使っている人の口コミ



家族が使ってるんですけど、「冬はこっち、夏はこっち」って感じでひっくり返して使ってるのがちょっと面白いなって思いました。
最初は「そんなに変わる?」って疑ってたけど、実際に寝てみるとけっこう違うんですよ。
1枚で2枚分の寝心地を楽しめる感じで、ちょっとお得感ありますよね。
ポイントまとめ


ふるさと納税でも手に入れることができます


6位:ニトリ Nブレス プラスエア(通気性の良い敷布団)


「お、ねだん以上。」でおなじみのニトリから、通気性バツグンの敷布団が登場!
それがこの「Nブレス プラスエア」です。
ニトリってお手頃価格のイメージがあるけど、実は寝具にもかなり力を入れていて、性能もすごく優秀なんですよ。
この敷布団の魅力は、ムレにくいだけじゃなくて、初めての通気性重視布団にもぴったりな使いやすさなんです。
多層構造で湿気を逃がす工夫あり!
中の構造は、通気性の高い素材の層と、しっかり支える層の2つ以上のレイヤー(層)を重ねた仕組み。
そのあいだにできる空気の通り道が、汗や湿気をしっかり分散してくれるんです。
とくに寝返りを打ったときに、中の空気がゆるやかに動いて、熱やムレがたまらない設計になってるんですよ。
通気性だけじゃない!コスパも最強クラス
通気性が高い寝具って、けっこう高いイメージあるかもしれませんが、このNブレスはニトリ価格で買えるのが最大の魅力!
しかも、構造はしっかり作られていて、寝返りのしやすさやサポート感も十分。
「ムレにくい敷布団を試してみたいけど、最初はそこまで高くなくていいかな」って人に、めちゃくちゃおすすめです。
お手入れもらくらく
カバーはもちろん洗えるし、全体的に軽めなので、干すのもかんたん。
さらに、こまめに陰干ししておけば、湿気もリセットできて長く快適に使えます。
「毎日使う布団だから、手間がかからないほうがいいな〜」って人にはぴったり。
こんな人におすすめ!
- 通気性のある布団を、まずは気軽に使ってみたい
- お手頃な価格でも、ちゃんとした機能はほしい
- 毎日のお手入れをラクに済ませたい
コスパと性能のバランスがいいので、学生さんにもすごく使いやすいアイテムです。
スペックまとめ表
項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | ニトリ Nブレス プラスエア |
構造 | 通気素材層+サポート層の多層設計 |
通気性 | 空気層を活かしてムレを逃がす |
お手入れ | カバー洗濯可能/こまめな陰干しでOK |
想定ユーザー | 通気性と価格のバランスを重視したい人 |
使っている人の口コミ
個人的には、「とりあえず蒸れない敷布団を1枚試してみたいな」って人に、これを一番おすすめしたいです。
必要な機能はちゃんとそろってるし、価格もお手頃。
それに、使ってみて「もっと良いものにグレードアップしたいな」って思ったときも、基準としてとってもわかりやすいモデルだと思います。
ポイントまとめ
- 多層設計で通気性と寝心地を両立
- ニトリ価格でコスパ良し
- お手入れがシンプルで続けやすい


蒸れない敷布団の選び方5つ
「どうやって選べば蒸れにくい敷布団に出会えるの?」
そんな疑問に答えるために、5つのチェックポイントを分かりやすくまとめてみました!
- 素材
- 構造
- 厚みと反発
- お手入れのしやすさ
- 自分の体質や季節に合っているか



これをしっかりおさえれば、「なんか寝苦しい…」って悩みもグッと減るはず!
①素材で選ぶ(エアファイバー・羊毛・高通気ウレタン)
敷布団の中に使われている素材は、ムレ対策で一番大事なポイント!
項目 | ポイント |
---|---|
代表素材 | エアファイバー/羊毛/通気性のあるウレタン |
通気のしくみ | 空気のすき間や吸湿力で熱や湿気を外に逃がす |
相性のいい人 | よく汗をかく人や、じめじめした地域に住んでいる人 |
- エアファイバーは、網目みたいな構造で空気が通りやすく、ムレにくいのが特徴。
- 羊毛(ようもう)は、汗を吸って、あとから放出してくれる性質があるから、サラッとした寝心地に。
- 高通気ウレタンは、スリットやボコボコした形で空気の通り道を作ってくれるよ。
つまり、素材の力をちゃんと知ることで、自分にぴったりな敷布団が見つけやすくなるってことなんです。
チェックポイント:
- 汗っかきな人 → エアファイバーや羊毛が特におすすめ!
- 寝返りしやすさも大事 → 弾力のある素材が向いてるよ
- お手入れが楽なほうがいい → カバーが洗えるかどうかも忘れずに
②通気性構造で選ぶ(スリット・メッシュ・立体網状)
「素材だけじゃなくて、どんな形をしているか(構造)も大事!」なんです。
例えば、空気の通り道をしっかり作っている構造なら、寝てる間の熱や湿気を外に逃がしやすくなるんですよ。
項目 | ポイント |
---|---|
代表構造 | スリット入りウレタン/メッシュカバー/網目構造の中材 |
狙い | 体に触れる面積を減らして、通気を良くする |
確認するところ | 空気の通り道がどれくらい続いてるか、向きや広さもチェック! |
- スリットや凹凸(おうとつ)があると、空気の通りがよくなってムレにくくなる。
- メッシュのカバーを使ってる布団は、外側からも空気が逃げやすいよ。
- 立体的な網目構造のコア素材は、寝返りするたびに中の空気が動くのもポイント!
チェックポイント:
- 凹凸×メッシュの組み合わせ → 通気性アップ
- カバーの素材も通気性があるか見てみよう
- 直に床に敷くなら、床と布団のあいだに空間を作るのも大切
③厚みと反発で選ぶ(底付き感と寝返りのしやすさ)
「蒸れにくさ」って聞くと通気性ばかりに目が行きがちだけど、敷布団の厚みや反発力も実は大事なんです!
項目 | ポイント |
---|---|
厚み | 薄いと湿気がこもりやすく、床の冷たさも感じやすい |
反発 | 寝返りしやすく、空気の動きもサポート |
バランス | 支える力と通気性のバランスが快適さにつながるよ |
厚みがしっかりあると、床とのあいだに空気の層ができるので、ムレ感も少なくなります。
また、反発力があると、寝返りが楽になって、寝てる間に体の下の空気がうまく入れ替わるんです。
チェックポイント:
- フローリングに直に敷く人 → 厚めで反発もしっかりした布団がおすすめ
- ベッドで使う人 → 厚みよりも通気路があるかを優先
- 布団の重さや持ち運びやすさも考えて選ぼう
④洗える&メンテ性で選ぶ(丸洗い可・カバー分離)
「いい敷布団を買ったのに、お手入れがめんどくさい…」
これって、意外と続かない原因になるんですよね。
項目 | ポイント |
---|---|
丸洗い | カバーだけ?中まで洗える?をチェック |
乾きやすさ | 洗ったあとどれくらいで乾くかも大事 |
日常ケア | 干す・立てる・回すなど手間が少ないと続けやすい |
特に夏場は汗をかきやすいから、カバーが洗えるかどうかは絶対チェックしたいポイント。
中まで洗えるタイプもあるけど、乾きやすい素材かどうかも一緒に確認しておこう。
チェックポイント:
- カバーの取り外しが簡単かどうか
- 洗ったあと、すぐ乾くかをイメージしてみる
- 干すスペースや、干す回数も考えて選ぶのがコツ
⑤体質と季節で選ぶ(汗かき・冷え性・フローリング直敷き)
最後は、「自分に合ってるかどうか」。
どれだけいい布団でも、自分の体質や住んでる環境に合ってなかったら意味がないですよね。
項目 | ポイント |
---|---|
体質 | 汗っかき?冷えやすい?肩こりや腰痛はある? |
季節 | 夏は通気重視、冬は保温とのバランスが必要 |
環境 | フローリング直敷きは湿気対策が超重要 |
たとえば、汗をたくさんかく人には通気性がとにかく大事!
一方で、冬は通気性だけだと冷えるから、保温性も少し意識しておくと安心です。
また、フローリングに直接敷く場合は、床からの湿気も対策しておく必要があります。
チェックポイント
- 汗が多いなら、網目状の中材+メッシュカバーの組み合わせが◎
- 冷えが気になる人は、通気性を保ちつつ保温力もあるタイプに
- 床に直敷きするなら、通気マットやすのこベースを一緒に使うのもあり
これで、蒸れない敷布団を選ぶための5つのポイントはばっちり!
あとは自分の体と相談しながら、ぴったりな1枚を見つけてくださいね。
蒸れない敷布団に関するQ&A
「蒸れにくい敷布団って、実際どう使えばいいの?」
「どれくらいで干せばいいの?」「子どもにも合うのかな?」なんて、疑問がいろいろ出てきますよね。
ここでは、そんなよくある質問をQ&A形式でわかりやすくまとめました!
①夏用と通年用のちがいってなに?通気性はどこを見ればいいの?
夏用の敷布団と通年用(1年中使えるタイプ)には、ちゃんとした違いがあります。
チェック項目 | 見るポイント |
---|---|
見分け方 | カバーのメッシュの量/中の素材がスカスカかどうか/層の作りが夏と冬に対応してるか |
通気性チェック | 凹凸やスリットのある中材/空気が通る設計がされてるか |
季節に合った作りか | 夏用はとにかく通気性重視、通年用は通気と保温のバランス型 |
たとえば、夏用は空気がよく通ってムレにくい構造に。
一方で通年用は少し保温性もありつつ、ちゃんと通気性もキープしてるのが特徴です。
チェックポイント
- 表地(カバー)が通気性のあるメッシュになってる?
- 中材に空気のすき間(空隙)がたくさんある?
- 素材や構造に「夏・冬両用」って書かれてるかどうか?
②カビやダニの対策ってどうすればいいの?湿気も気になる…
敷布団は床に近いぶん、湿気がこもるとカビやダニが出やすくなります。
でも、ちょっとした工夫で予防できるんですよ。
対策方法 | ポイント |
---|---|
日常ケア | 朝起きたら布団を立てかけて陰干し/たまに向きを変える |
便利グッズ | 除湿シート/通気マット/すのこベース |
こまめにやりたい対策 | カバーを洗う/掃除機でほこりやダニを減らす |
とくに、朝起きたらすぐ布団を立てかけておくだけでも、かなり効果的!
除湿シートや通気マットを敷くと、下からの湿気対策にもなります。
ポイント
- 立てかけるだけでも湿気対策になるよ
- カバーはこまめに洗って清潔に
- 掃除機をあてて、アレルゲンも減らそう!
③どれくらいの頻度で干したり洗ったりすればいいの?乾燥機って使える?
通気性の良い布団でも、定期的なお手入れはやっぱり大事。
内容 | 目安 |
---|---|
陰干しペース | 夏や梅雨の時期は週2〜3回、冬は週1回くらい |
洗濯ペース | カバーは1~2週間に1回が目安(汗をかく日はもっとこまめに) |
乾燥機は使える? | 素材によってNGなものもあるので、必ず表示をチェック! |
ウレタンやエアファイバーみたいな素材は、熱に弱いことがあるので乾燥機は注意が必要。(というか自宅の乾燥機ではほぼ無理なサイズだと思いますが・・・)
気をつけるポイント
- 干すときは風通しのいい場所で陰干し
- 洗う頻度は、汗をかいた量に合わせて調整
- 乾燥機を使うなら、説明書やタグで確認を忘れずに!
④フローリングに直接敷いても蒸れにくくできるの?
できます!
でもそのためには、床と布団の間に空気の通り道をつくることが大事なんです。
工夫 | ポイント |
---|---|
床との間に空間を作る | 通気マットやすのこベースを使うと◎ |
置き方 | 壁から少し離して空気が流れるように |
布団の素材 | 凹凸のある素材や網目構造だと下に湿気がたまりにくい |
それに、起きたらすぐに立てかけておくと、床に湿気が残りにくくなるので習慣にしておくのがおすすめです。
ポイント
- 通気マットやすのこベースで床の湿気をカット
- 壁ピッタリに敷かず、数センチあけて空気の流れをつくろう
- 素材にも「通気性があるかどうか」を意識して選ぼう
⑤汗っかきの子どもや肌が敏感な人にはどんな素材が向いてるの?
子どもや敏感肌の人には、通気性と肌ざわり、そしてお手入れのしやすさがそろった素材が向いています。
チェック項目 | 理由 |
---|---|
側地(表面) | メッシュ生地や綿混のやさしい肌ざわりが◎ |
中材 | 通気性が高い網目構造や吸湿性のある層がいい |
メンテ性 | カバーが取り外しやすくて洗いやすいものを選ぼう |
また、タグや縫い目の位置も、チクチクしにくい場所になってるかを見ると安心です。
ポイント:
- 汗っかきならメッシュ素材+通気コアの組み合わせがおすすめ
- 敏感肌なら綿混や肌ざわりのやさしい素材をチェック
- 洗濯が多くなるなら、耐久性と取り外しやすさも大事!
以上、蒸れない敷布団についてのよくある質問とその答えでした!
これで、選ぶときも使うときも、もう迷わずにすみそうですね。
まとめ|蒸れない敷布団で、朝までサラッと快眠しよう
ムレない敷布団って、実は素材・通気性・お手入れのしやすさによって、寝心地がぜんぜん変わってくるんです。
たとえば、網目状の素材(コア)や凹凸のある構造は、寝ているときに背中にこもる熱や湿気を外に逃がしてくれるから、朝までサラッと快適な状態をキープしてくれます。
もしフローリングに直接敷くなら、下に通気マットやすのこを使って、湿気がたまらない工夫をするとさらに安心。
あとは、カバーが取り外せて洗いやすいかどうか、乾きやすい素材かどうかなど、日々のお手入れのしやすさも大事なポイントです。



自分の体質(汗かきかどうか)や、季節の気温・湿度も考えながら、ぴったりの一枚を選んでみてくださいね。